ひとりごと

2017/01/01
謹賀新年
皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
2016/12/31
今年もあとわずか
平成28年もいよいよあと1日。

今年も多くの方からご法愛を賜りましたこと、ここに謹んで御礼申し上げます。

どうぞよいお年をお迎えください。
2016/12/16
1月の坐禅会について
毎月第1日曜日に行なっている坐禅会ですが、来年1月の第1日曜は元日ですので、第2日曜の8日に行います。時間に変更はありません。よろしくお願い申し上げます。
2016/11/27
恩返し
今日は本山の円覚寺に於いて、話をさせていただいた。第4日曜日のお話、いわゆる「日曜説教」。

当初は別の和尚様がなさる予定だったが、ご都合が悪くなったので急遽担当することに。

紅葉の見頃には若干早いような気がしたが、朝早くから大勢の紅葉狩りを楽しむ見物客で賑わっていた。

今回は母親も聞きに来てくれ、その上、中学校の恩師にもおいでいただいた。

先日、先生から喪中のお葉書をいただき、亡きお母様のご供養になればとお誘いしたのである。

拙い話を聞いていただいた後、3人で管長様にもご挨拶することができた。

中学校を卒業してから約25年。まさかこうした形でお会いするとは思ってもいなかったが、仏殿や舎利殿をご案内させていただき、紅葉を横目に昔話に花を咲かせた。


「大したもんだよ」

言葉数の少ない先生からの一言。うれしかった。

善き師に巡りあいたいと思っても、なかなか巡りあうことはできない。しかし私は幸運にも巡りあうことができた。


お世話になった先生に何ができるのだろう。

それは健康でいること、そしていま自分が為すべきことを熱心に努めていくこと。

まだまだ足りないけれども、少しずつお返ししていこうと思う。
2016/11/12
現代禅研究会鎌倉勉強会
亡き父が主宰をしていた若手和尚の勉強会である「現代禅研究会」。別名「松原学校」。

主に布教師が中心だが、布教師を目指す和尚も参加する。

参加する和尚は北は秋田から、西は佐賀県から。
毎年東京と軽井沢で研修を行い、それ以外にも所属するメンバーの自坊付近でも開催する。松山とか福井とか。

今年は円覚寺の管長様のお話を拝聴させていただきたいということで、11月9日と10日、円覚寺で開催された。メンバーの中に円覚寺派の和尚は私のみで、自然と私が幹事がすることに。

ホテルの手配から食事場所の手配、移動手段、研修会の内容、時間割など、慣れない作業に悪戦苦闘するばかり。

さらにタイミングの悪いことに、部内寺院の行事が重なり、研修会→部内寺院→研修会→部内寺院と、実に慌ただしかった。
とりわけ10日は幹事不在の研修会となり、多くの方に迷惑をかけてしまった。

管長様にはお忙しい中、「禅門における観音信仰について」のお話を90分、そして質疑応答の30分、計2時間のお話をいただいた。
身近なたとえ話などを用いて実にわかりやすく、あっという間の2時間であった。

感じたことは、
人の話をよく聞くことの大切さ。
相手に話が伝わるにはどうしたらいいのか。
一方的に話すのではなく、声の質、大きさ、トーン、リズム、表情の大切さ。
難しい言葉を使わない。

他にもいろいろあるが、話の内容ばかりに目が行きがちだった自分を省みる非常に有意義な時間であった。

これからも多くのことを学び、伝えていきたい。

2016/10/20
禅 特別展
東京国立博物館の平成館において、臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱記念の特別展が開催されています。11月27日まで。

臨済宗・黄檗宗の各寺院などから選りすぐりの作品が展示されているだけあって、

第1章 禅宗の成立
第2章 臨済禅の導入と展開
第3章 戦国武将と近世の高僧
第4章 禅の仏たち
第5章 禅文化の広がり

と、非常に幅広く、チラシにも「国宝22件・重文102件、禅の名宝東博に集結!」とあるように、興味深い展覧会です。

小生は昨日19日、午前11時からと午後2時から、「禅トーク」の担当。平成館の1階ラウンジで約20分、話をさせていただきました。

このお話をいただいたとき、何を話そうか迷っておりましたが、お二人の遠諱ということで臨済禅師と白隠禅師の教えから話を展開しました。

拙い話でしたが、予想をはるかに超える大勢の方にお越しいただきありがとうございました。おかげさまで、午後の「禅トーク」は大講堂で行うこととなり、非常に慌てふためいてしまいました。

「禅トーク」というよりは、「講演会」のような雰囲気となってしまいましたが、今さら原稿を変更するわけにもいかず、物足りなく感じた方もいらしたと思います。


作品は非常に充実していました。個人的には蘭渓道隆禅師坐像と油適天目に見入ってしまいました。

10時ごろ入館してから16時過ぎまで、「禅トーク」の合間を縫って、音声ガイダンスを聞きながら何回も拝見させていただきました。

禅に興味のある方は是非ご覧いただきたいと思いますし、既にご覧いただいた方も期間中に展示替えもあるようでし、「禅トーク」や「写禅語」などのイベントもありますので、もう一度足を運んでいただきたいと思います。

会期の後半には、新発見の白隠禅師の禅画が公開されるようです。

禅の心をかたちにした作品の数々、きっと満足することと思います。

展覧会については、下記をご参照ください。

http://zen.exhn.jp/
2016/09/26
何してますか?
先日、お檀家の法要を終え、お斎の席でのこと。
親戚の方から、「土日は法要をしているだろうけれど、平日は何してるんですか?」と問われ、思わず絶句してしまった。

「ええ、掃除をしたり、境内の手入れをしたり、塔婆を書いたり、葬儀に行ったり、たまに本山に行ったり・・・」と言ってみたはいいけれど、後で「俺はいったい何してるんだろう」と首をかしげてしまった。

思えば私の尊敬する布教師の先輩も、修行道場の老師から「最近何しとる」と問われ、「はて、ワシはいったい何しとるんだろうか」と考え込んでしまったそうである。

中国の唐の時代に趙州(じょうしゅう)和尚がいた。60歳で行脚の旅に出、80歳で趙州の観音院に住して、120歳で亡くなるまで弟子たちを教化した名僧である。

その趙州和尚にある僧が尋ねた。
「時間は刻々と容赦なく過ぎていきますが、1日24時間をどういう心構えで過ごしたらよいでしょうか」と。

すると趙州和尚曰く、「あなたは時間に使われているが、ワシは自由に時間を使っているよ」と。

時間に使われていくのか、時間を使っていくのか。

無論拙者は前者であった。

あなたは忙しいだろうから、あなただけ1日25時間あげますよ、ということはない。あたかも太陽の光や雨が平等に降り注ぐように、時間も平等に与えられている。

その時間に使われるのではなくて、使っていく。そうすることが時間を無駄にしないことであり、その積み重ねが中身のある1日となり、さらには充実した一生となるのであろう。

とてもいい勉強をさせていただいた。

あなたは答えられますか?
「普段、何してますか?」
2016/09/03
愛媛県佐田岬へ
先月末から3日間、愛媛県へ行ってきた。佐田岬、八幡浜、宇和島、そして松山へ。

これは父と縁があった東京四谷の茶の湯文化研究所青山会(せいざんかい)が主催する旅行で、小生も何回か話をさせていただいており、ご一緒させていただいた。

最大の目的は佐田岬の伝宗寺(でんそうじ)様へ行くことだった。

伝宗寺の和尚様は父を師と仰ぐ、先輩の布教師でもあり、ご本人も青山会でお話をすること数度。その縁で今回の旅行が実現したのである。

佐田岬への道のりは険しいものだったが、右側に瀬戸内海、左側に宇和海の景色はまさに絶景そのもの。

伝宗寺の山門付近には樹齢千年強のクスノキが私たち一行を迎えてくれた。


楠木千年 さらに今年の若葉なり


荻原井泉水の句である。

楠木は常緑の木であり、年中いつ見ても青々としている。しかし楠木千年といっても、千年前の葉が目の前にあるわけではない。毎年散っていくのである。

しかし、「さらに」!「さらに」!今年の若葉なり。

毎年毎年若葉が出てくる。その積み重ねが千年ということであろう。

私は楠木の話をしたいのではなくて、私たちの命も同じだということ。私たちが今こうして生きているということは、突然私たちは生まれてきたわけではあるまい。先祖代々命が受け継がれてきたのである。

人間誰しも今年の若葉だった。そして誰しもこの世を去っていかねばならない。こうした命の連鎖を繰り返しながら、私たちは、いま・ここに生きている。何と不思議なことであろうか。

いまここに、無数のご先祖が私一人のいのちになっている。だからいただいたいのちを大切にし、いのちを全うしていくことが供養ともなり、恩返しともなるのである。

この句は泰道和尚の18番であった。受け継がれたいのちに感謝をしながら、伝宗寺を後にした。

2016/08/04
子どものようなこころ
先日、知人との会話の中で、「ことな」という造語があることを知った。

「子どものようなこころを持った大人」という意味らしい。
「いいですね、そうありたいものです」と答えたら、鼻で笑われた。
どうやら大人になりきれない、幼稚な大人のことを指すらしい。

それも当てはまるけれど、それで終わらせてよいのだろうか。

執着、妄想、分別し、迷っているのは「子どものような心を失った大人」ではなかろうか。

雨の日に両手を広げて雨を受け止め、出かけるときは買ってもらった長靴や傘を喜んで使う子どもたちを見て、雨の日には雨の日なりの、晴れの日には晴れの日なりの過ごし方、楽しさ、受け止め方があるのだと思った。

良寛さんが、子どもたちと毬つきをして遊んだのも無関係ではあるまい。

慌ただしい日々が続くけれど、こういうときだからこそ、子どものようなこころに立ち返りたいものである。
2016/07/29
進一歩
先日、都内で施餓鬼法要の法話を終え、岐阜県美濃加茂市へ向かった。
布教師の勉強会である。講師は私の尊敬する布教師の一人である正覚寺の足立師。テーマは「三宝の恩」であった。

それぞれが日頃の勉強の成果を発表し、終れば容赦ない批評や質問が矢の如く飛んできた。

私たちは人前で話をしなければならない。同じ話をするのも一つの手だけれど、相手は小学生から年配の方々までさまざま。
お医者さんが病に応じて薬を出すように、我々も対機に応じて話をし、安心を与えていく。

だからこそ、日々勉強していかなくてはいけない。

「進一歩」
今の自分に満足することなく、とどまることなく、常に精進していくことが大切だ、泰道和尚の私への遺言である。

善き師、善き仲間と出会えたことに感謝し、このご縁を大切にさらに一歩進めていきたいと思う。

それが7年前の今日亡くなった泰道和尚への恩返しとなろう。

*写真は小瀬(おぜ)の鵜飼い。

< 1 2 3 4 5 6 >

- Topics Board -